Dennis 50

インターネットで本当にコミュニケーションは変わったのかなあ? 購買行動は変わったのかなぁ? できる限り、実験してみたいと思います。

自宅隔離で買ったものでいちばん良かったのは小さいスピーカーだった 2020/05/22(金)

東京都に現在出ている緊急事態宣言も、どうやらもうすぐ解除されそうだ。
4月からの自宅隔離期間中には、まぁ、買った買ったものすごい量の買い物をした。
どうやらこれは僕だけではなさそうで、ダンボール捨場の散乱具合は目に余るものがあった。
20200522Trash03

この間に買ったもので一番大きい買い物は自宅作業用のMacBook Airの新型だ。
20200429Mac
これを買ったのは、ZOOMでバーチャル背景を使おうと思ったら「このMacではCPUパワーが足りないからグリーン・スクリーンを用意しろ」というダイアログが出たから。
自宅のMacは2014年に会社を辞めた時に買ったものだから、もう5年以上も使ってきた。仕事場のMacBook Proと比べて動作が遅いのでイライラしていたが、殺風景な自宅でバーチャル背景が使えないと困るのでw慌てて買ったのだった。

あとは、自宅作業用のテーブルと椅子を買った。
文房具類は、仕事場と同じだけのものを全部揃えた。
プリンタは、それまで月に2回か3回くらいしか動いていなかったのが急にフル回転になったせいかうんともすんとも言わなくなり、慌てて家のそばのコジマに買いに行った。
ずっと家にいると空気の流れが悪いのが気になって空気清浄機も買った。
これじゃ、政府から10万円くらいもらっても全然合いませんw

仕事中にアメリカのラジオをいつもつけているのだけれど、この再生用に小さいスピーカーを買った。Boseの「SoundLink Mini Bluetooth speaker II」である。
20200517BoseSoundLinkMini2
Boseは、101、301、801の昔からあんまり音が好きじゃなくって、敬遠していたんだけれど、今回は「間に合せだし、ちっちゃいスピーカーだからいいか」って思って、アメリカのネットで評判のいいこれにしてみた。

買ってみてわかったのは、これは「アメリカのスピーカー」だということ。UberやLYFTが普及してアメリカの普通の人の車に乗せてもらうことが増えたのだけれど、あのアメリカの普通の車で鳴っているラジオの音。日本製のスピーカーでは得られない音。アメリカのラジオをアメリカっぽく聞くのにはこれが良いね。
いい買い物をした。


嫌いだったBoseのスピーカーたち。
20200522BOSE101
101

20200522BOSE301
301

20200522BOSE801
801

日本はまた「変わる」機会を失いそうだ 2020/05/19(火)

2020年4月7日に出された新型コロナウイルス感染拡大に伴う非常事態宣言は5月14日に東京都や大阪府を除く39県で解除された。
残る8都道府県に関しても「可能であれば宣言の期限を待つことなく、5月21日にも解除する」とした。
現在の状況では東京都はもう少し時間がかかりそうだけれど、程なく日本全国の非常事態宣言は解除されそうだ。
本日までの日本の新型コロナウイルスによる死亡者は768人。
「大騒ぎしたけど、結局大したことなかったね」と総括されるくらいの数である。
というのは、毎年やってくる季節性のインフルエンザでも毎年多くの人が亡くなっており、2018年には3,325人、2017年にも2,569人もの死亡者が出ているのである。
Flu_Japan_2012-2019
https://www.lab.toho-u.ac.jp/nurs/socio_epidemiology/blog/dqmvu90000000d2i.html
(平成30年人口動態統計. 上巻 死亡 第5-29表 をもとに東邦大学看護学部社会疫学研究室が作成)

つまり、新型コロナウイルスの死亡者よりも季節性のインフルエンザの方が多いのである。「確かに未知のウイルスで大騒ぎにはなったけど、季節性インフルエンザほどではなかった」とまとめられてしまう可能性が高い。

ヨーロッパやアメリカでは、こんな受け取り方はされず、このコロナウイルスの流行が終わったら生活様式や経済構造が全く変わる「ニュー・ノーマル」がやってくると言われている。たしかに、ニューヨークの病院には死体を格納する大型冷凍トレーラーが横付けされていたり、港には軍の病院船が係留されたり、という姿を目の当たりにしたら「これまでと同じ日常が戻ってくる」とは思えないだろう。

この自粛期間中に倒産する企業やその従業員には大変お気の毒だが、この期間に倒産してしまったのは十分な内部留保がなかった企業。日本の企業の内部留保総額は2018年度で463兆1308億円と言われており、めちゃくちゃ分厚い。
内部留保、7年連続で過去最大 18年度の法人企業統計【日本経済新聞】
ということは、コロナウイルスの感染拡大に伴って倒産してしまう企業は、そんなには多くはないはず。
ヨーロッパやアメリカでこんなに内部留保している会社はまれで、こんなに溜め込んでいると「資金の回転が悪い、投資せよ」と株主から要求されて、なにかに投資している。
ILOは2020年4月29日に「雇用喪失が拡大する中、世界の就業者の半数近くが瀕している生計手段を失う危険」があると声明を出しており、これに近い状況が起こりうる。

ヨーロッパやアメリカは「変わらざるを得ない」のである。
ところが日本は、新型コロナウイルスの感染拡大は、まぁまぁなんとか収めてしまった、これから第二波第三波も来るだろうけれど、これだけ第一波で大騒ぎしたので、役所も病院もノウハウを貯めていて、この先もまぁまぁなんとか収めちゃうんじゃないかと思う。

人間はギリギリまで追い詰められないとなかなか変われない。ヨーロッパやアメリカは追い詰められたから「変わらざるを得ない」。でも日本は、多分、大して変わらないね。変わる必要がないし、高齢化している人々にとっては生活様式を変える体力が、ない。

ここ何年かにも何度か「日本が変われるチャンス」があった。その最大のチャンスが東日本大震災後だった。この時日本が選んだのは「復興」じゃなくて「復旧」だった。名前こそ「復興」と言っているが精神は「復旧」である。震災直後には今回の被災地にはもう人は住まないようにして全部海浜公園にするのだ、というような大胆な計画もあったが、結局ほぼ元の場所で元の生活が送れるように、住んでいる場所からは海なんか見えなくなるような「スーパー防波堤」の方向になった。
経済にしても、生産体制や流通体制を見直す最高のチャンスだったのに、結局「復旧」してしまった。
今の東京を作ったのは、関東大震災後の「帝都復興院」であり、その総裁に就任した内務大臣・後藤新平だった。後藤は、震災を「理想的帝都建設のための絶好の機会」と捉え、東京の「復旧」ではなく「復興」を目指したのだ。
僕はこの頃後藤新平がこの時に行った施策や、抵抗勢力との接し方を勉強した。
でも、東日本大震災後にこういうことをやろうとする人物は、結局出てこなかった。
(参考サイト)
風景を変えた「関東大震災」都市計画史上初の区画整理が果たした東京復興事業【LIFE BATON】

2008年−2009年のリーマン・ショックの時にもチャンスはあった。ヨーロッパやアメリカはこの時に相当変わった。今使われている「ニュー・ノーマル」という言葉も、元はと言えばリーマン・ショック後にできた言葉だ。

アメリカの知識層が「ニュー・ノーマル」をどう捉えているのかよく分かる冊子がある。「MITテクノロジーレビュー」がまとめたeムック「New Normal 変わる生活」である。(pdfファイル)
20200519MIT_NewNormal

ヨーロッパやアメリカは変化して次のステージに行き、日本は「復旧」して元の暮らしに戻る。
世界中の「昔が大好き」な人がたまらない国になっていくね。

コロナ禍が終結したら、実店舗のために働きたい 2020/04/26(日)

しばらく前から、自分がいつも行くお店が閉店していくのを見て、実店舗の重要性について考えていた。

今は、何でもオンラインで買える。

重くてかさばるものなんて、今さら実店舗で買おうなんて思わない。米や一升瓶のお酒やビールなんて、とても実店舗で買ってうんやこらせと自宅まで運ぶ気になんてならない。

 

期せずして、東京都内のお店がほとんど閉店してしまっている。新型コロナウイルスのせいだ。

 

私が週に一度か二度は行かないと具合が悪くなる書店も軒並み臨時休業している。

20200413SanseidoClosing
(三省堂書店有楽町店)

20200426Kinokuniya

https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/

 

電気屋さんも閉まっている。
20200426Yodobashi

 http://www.yodobashi-akiba.com/event/0season/news/news_event.jpg

 

自宅で作業をするようになって電源タップが足りなくなり、近所のコンビニに見に行ったがすでに売り切れ。僕と同じような人が多いのかもしれないね。

「ヨドバシカメラだって休んでいるしなぁ」と思って検索したら、ビックカメラグループは時間短縮ながらも営業していることがわかった。

ビックカメラグループのコジマなら高島平にもお店がある。

助かった。

20200426Kojima

https://www.kojima.net/shop/shoplist/takashimadaira.html

 

街を歩いてみると、パチンコ屋さんや飲み屋さんはもとより、多くのお店が閉まってしまっている。何年か前に考えた「このまま実店舗がなくなってしまったら、街はさびしくなるな」という僕の気持ちは、今回のことで一層強くなった。実際にお店がないんだもの、今。

 

ポスト禍が終結したらやりたいことや、やらないといけないなと思っていることはいくつもあるのだけれど、その中でも、ショップ・マーケティングは中心的な課題になってきた。

どうしたらお店が生き生きと営業できるのか、どうしたらみんなオンラインじゃなくて実店舗でお買い物をしようと思うのか、これを中心課題として活動していこうと思っている。

仕事場の入ってるビルで新型コロナウイルスの感染者が出た 2020/04/20(月)

仕事場の入ってるビルで新型コロナウイルスの感染者が出たらしい。
郵便物を出しに、ビルの前にあるポストにマスクをしないで行ったら警備員に止められて気がついた。
わかったのが日曜日で管理事務所の人が休みだった模様で、第一報は慌てている様子がわかる。

20200420COVID02

翌日になった今日には、全館の共有部分と患者のいたフロアの廊下やドアノブなどの消毒を決めたようだ。

20200420COVID01

このビルで、全ての非常口や一階のエントランスの自動ドアは開け放っているけれど、この効果は限定的だ。

20200420COVID03

もう、コロナはどこにでもいる。身近に迫っている。慌てても仕方がない。

日本の物流が心配 2020/04/07(火)

本日、日本にコロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されるようだ。

緊急事態宣言の検討状況についての会見 【首相官邸 2020年4月6日】

ニューヨークやパリなど、世界の主要都市が封鎖されている状況を考えても、これは特に異常ではない。
私が心配しているのは、この国の物流システムだ。
すでに、私のもとに昨日届くはずだったamazonからの荷物が遅延している。

20200407amazonDelay01


日本郵便が一個とヤマト運輸が一個だ。

20200407amazonDelay02

「生鮮食品や日用品のお店は閉鎖されないから首都封鎖になっても大丈夫」と言っている人がいるけれど、私は、この記事の筆者が言う通り、物流が心配。

コラム:「マスク2枚配布」の波紋、東京封鎖へ物流の備えは大丈夫か 【ロイター】
https://jp.reuters.com/article/column-kazuhiko-tamaki-idJPKBN21K0V5

政府はこれにはうまく対応できるのか? トイレットペーパーだって、メーカーには商品はあるとのことだが、相変わらず店頭では品薄なのは、物流がうまく言っていないからだと言うし。
なので、備蓄できるものは備蓄したほうがいいと思う。

死後の楽しみというものもあるんだね 2020/03/10(火)

長野県松本市に住む父親が89歳を迎えた。まさか89歳まで生きると自分も僕ら家族も思っていなかった。長生きである。でも考えてみたら父の父、僕の祖父も100歳まで生きたのだから、家系が長生きなのかもしれない。


その父親から地元のコミュニティ紙「市民タイムス」の記事の切り抜きが送られてきた。オンラインにも同じ記事がある。


中山霊園の樹木墓地 松本市が生前受け付け開始へ 【市民タイムス】

20200310ShiminTimes

https://www.shimintimes.co.jp/news/2020/02/post-8628.php


松本市役所が、中山霊園の合葬墓の一つである「樹木墓地」の生前受け付けを始める、という記事である。
父としては「菅原家の墓もあるのだがこれは関西。自分が移住して大好きな松本のお墓に入りたいのだが、昔ながらの墓標のあるお墓じゃなくて、合葬墓、しかもモニュメントみたいなものもない、樹木墓地に入りたいのだが、息子はどう思うか?」と聞いてきたのである。


松本市のウェブサイトに行ってみた。

中山霊園樹木式埋蔵場所 【松本市のウェブサイト】

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/kurasi/tetuduki/sibou/boti/basyo.html


ここの樹木墓地は、1本の墓標とみなすシンボルツリー(シダレ桜)の周辺に焼骨を1体ずつ埋蔵するのだそうだ。良いではないか。

中山霊園は、松本市の高台の見晴らしの良い場所である。しかも、父親が松本市に移住する大きなポイントだった「大好きな常念岳が見える」のである。

僕の父親の部屋の窓からは正面に常念岳が見え、その左肩にちょこっと槍ヶ岳のアタマの部分が見えるのである。

20170101Jonen01

20170101Jonen02

(父親の部屋から撮影)


こういうの、とってもいいと思うんだよね。

父親にはすぐに賛成だと伝えた。

死後の楽しみ、っていうのを生まれてはじめて考えた。


今年のSXSWが中止になった 2020/03/07(土)

今年のSXSW (South by South West) が中止になった。コロナ・ウイルスの影響である。

 

SXSW Canceled as Austin Mayor Declares Local Disaster Over Coronavirus [Billboard]

20200307Billboard

https://www.billboard.com/articles/business/touring/9329923/sxsw-canceled-coronavirus-austin-local-disaster

 

SXSWは音楽、映画、IT、教育などをリードするアメリカ随一のイベントで、毎年3月にテキサス州オースティンで開かれる。世界の新人アーティストにとってはショーケースでアメリカ音楽産業の人たちに自分たちをアピールする機会だ。昨年2019年は、ブレイク直前だったBillie Eilish なども出演した。

https://schedule.sxsw.com/2019/artists/2011697

 

今年も、多くのアーティストが未来をかけてオースティンに向かう手はずを整えていたはずなので、とても残念である。

中止を発表する市長の姿も陰鬱なものだった。


私は去年2019年はASTERISM を引率して参加した。
20200307SXSW_ID2019


オースティンの街はSXSW開催期間中は街の中心部の交通を遮断してイベントを実施するのだ。

2019-03-14 17.58.22のコピー

2019-03-14 19.44.15のコピー

住民としては交通の遮断なんて迷惑きわまりない。タクシーの運転手なんかはブゥブゥ言っているけれど、それでもこの街のコミュニティは、SXSWの成功を祈って協力しているのだ。

オースティンは、もともと単なる大学街だったのだそうだ。

1839年にテキサス共和国の首都が置かれ、現在はテキサス州の州都だ。1930年代にコロラド川の開発によって家具や煉瓦、食料品、製油、皮革などの工業が発展した。また、1940年代に軍事産業も成立した。

顕著な発展を支えているのがIT産業だ。産学連携の元、目覚ましい経済成長と人口増加を誇っている。郊外を含め、周辺は丘陵地が多いためシリコンバレーにあやかってシリコン・ヒルズと名乗っているのだが、この大きなきっかけはDellだ。テキサス大学オースティン校出身のマイケル・デルがこの地にDellの本社を置き、これが契機となった。現在はサムスン電子が全米最大の拠点としているほか、インテルやグーグルの開発拠点となっている。ナノテクノロジーやバイオテクノロジーなどIT以外の技術の集積を図っているのが最近の姿だ。

 

でも、街としてはこの街の知名度と好感度を上げるのにSXSWのようなイベントをとても重視していて、SXSW以外にも音楽フェスティバルの「オースティン・シティ・リミット」とF1の「アメリカ・グランプリ」を市として大きなバックアップをしているのだそうだ。

 

音楽産業に従事する者として今回のSXSWの中止はとても悲しいけれど、経済的にも街のイメージにも大きなダメージを与える今回の決定を勇断をもって下した市長以下の市の人々に大きな敬意を表明したい。

livedoor プロフィール

dennis_jp

記事検索
  • ライブドアブログ