Dennis 50

インターネットで本当にコミュニケーションは変わったのかなあ? 購買行動は変わったのかなぁ? できる限り、実験してみたいと思います。

2018/03/23(金) 晴れ 高円寺の「天すけ」は外国人を連れて行くのにいいお店

アメリカのガイドブックの一つに「Lonely Planet」というのがある。日本でいう「地球の歩き方」にあたるガイドブックだ。




1973年に創刊され、現在118の国と地域で650タイトルを出版しており、英語による旅行ガイドブックのシェアは25%で、世界一のガイドブックである。
いまでこそTrip Advisorなどのウェブサイトの口コミを読んで旅行する人が増えているけれど、口コミを寄せる人たちも基本情報はここから得ているケースが多いので、相変わらず影響力がある。
日本に関しては「Japan」一冊で全国を網羅しているので、全928ページで厚みは35mmもある。

私たちは最近、東京にやってくる訪日観光客対象に原宿ファッションや秋葉原のコスプレ、マンガを描くというような体験プログラムを「pop-cul.jp」というブランドで提供しているので、このガイドブックで紹介されている物事も気になるのだ。
「東京」のページには「Best Place to Eat」として、おいしいお店がピックアップされている。ここに掲載されているお店には一通り行ってみた。
私が東京に来てからずっと通い続けてる目黒のとんかつ屋さんの「とんき」とか、ポータージュ・スープみたいなラーメン・スープで有名な「篝」など。
このリストには「どうしてここが選ばれるのだろう?」というような、私には選定の根拠がわからないお店もある。別に味が素晴らしいわけでもなく、外国人でも使いやすい写真入りのメニューがあるわけでもなく、外国語のしゃべれる店員がいるわけでもないようなお店が掲載されてるのだ。

でも、このガイドブックで知って初めて行った高円寺の「天すけ」は、本当にいいお店だった。

場所は高円寺。高円寺北口中通り商店街から庚申通りを入ってすぐの右側「天すけ」と書かれた看板が目印だ。カウンター12席のみのこじんまりしたお店だ。

12

ご主人は有名天ぷら店の「つな八」や「天國」で修行した職人さんなんだそうだ。だから味はバッチリ。正統派の天ぷらである。しかもお値段はお手頃。天丼1,350円、名物の玉子天ぷらは定食でも天丼でも1,600円である。
このご主人がなかなかすばらしい。

20180315TensukeChef01
http://www.chuosen-rr.com/special/interview08/
「高円寺の人気天ぷら専門店・天すけ店主に聞く」【なみじゃない、杉並】

見ているとお客に英語で話しかけるが、なかなかいい英語を話す。ある時は韓国語で天ぷらの種類を説明して、なんとかなんとかが「マシッソヨ」と話しかけていた。
その上でパフォーマンスをするのである。
名物の玉子の天ぷらを揚げる時に殻を割って油に投入する派手な動作をした後、歌舞伎の「見得を切る」ようなアクションをするのだ。これがなかなかいい。外人大受けである。

20180315TensukeChef02

「Lonely Planet」で知って良かった。
ちょっと都心から離れた高円寺でもさしつかえないお客さんは、これからもどんどん連れて行こうと思う。

20180315TensukeChef

08

こういう「感じの良い」お店が東京にもっともっと増えてほしいな。
外国人に限らず、人が喜ぶ姿をもっと見たいからね。

2018/03/07(水) くもり 足を3D計測して靴を買ってみた

2014年いっぱいでサラリーマンを辞めてから久しぶりに、打合せにはスーツを着ていかないといけないクライアントが発生した。この3年、ほとんどスニーカーで良かったので、相当久しぶりである。

スーツを着るということは、足元は革靴を履く、ということである。

この革靴がめちゃくちゃ苦痛なのである。

革靴を履いてしばらくすると左足がしびれてきて、そのうち左足の『お姉さん指』の延長線がズキズキと痛んでくる。

革靴を履く日は一日革靴なので、夕方ともなるとこのズキズキがピークに達し、歩くのもままならなくなる。こういう時はまず左足をちょこっとだけ出して右足で距離を稼ぐ、つまりびっこを引いたような状態で歩くことになってしまった。

 

これはいくら何でもまずいので、人に相談したり、ネットで対策を探してみた。いずれの人もみんな奨めてくるのがアシックスの「アシックス・ウォーキング」という靴である。一見革のビジネス・シューズに見えるのだが靴底が柔らかく、スニーカーのような感覚で歩けるというのである。

ウェブサイトを見てみると、直営店では3Dで足を計測して、ピッタリの靴を売ってくれるし、中敷きもセミオーダーできると言うではないか。

20180228AsicsWebsite

http://www.asics.com/jp/ja-jp/walking/store-feature

これなら、ネットでなんか買わないで直営店に行くに限る、ということで、直営店に行ってきた。

 

店頭にはいきなりウェブサイトのキー・ビジュアルと同じポスターが掲出されていて、もう店全体計測する気満々である。さっそく私も計測してもらった。
20180228Measurement00

まず靴下を脱ぎ素足になって、ポイントの部分にシールでマークを打ってもらう。この足を謎の箱に入れて計測するのである。

20180228Measurement01

足を入れると黒い布をかぶせてくれる。何やら悪い光線でも出るのだろうか。

20180228Measurement02

スキャンして計測はあっという間に完了。しばらくすると計測データがプリントアウトされて出てきた。

20180228AsicsFootMeasurement

 

これを見ると、甲高だんびろだと思っていた私の足は全然甲高ではなく、右足は平均、左足はむしろ甲が低いようだ。ピッタリのサイズは25.5cmの、右は4E、左は3Eとのことである。アシックス・ウォーキングの幅のサイズは通常よりもバリエーションがあり、5Eとかもあるそうであるから、これは幅が標準か又はやや狭い部類に入るのだそうである。

右足は4E、左足は3E、と、別のサイズが選べるのかと思ったら「それはできない」とのことである。お店の人のアドバイスに従って27cm4Eという、大きめの靴を購入して、中敷きをカスタマイズするということにした。

このデータでわかったことは、かかとの傾斜角度が左右でい大きく違うということだ。右足は傾斜角2.8度に対し、左足は4.9度なのだという。さぁて、なんでこんなに角度が違うのか? よく考えたら、サラリーマンを辞めた後の2015年に私は左足の靭帯損傷をしているのであった。ちょうどこの頃から革靴は履かなくなっていたのだ。今回再びトライした革靴はサラリーマン時代に購入したものばかり。そうかぁ、あの靭帯損傷とその後の私の足の使い方のせいで左右の足がこんなにねじれてしまったのだ。左足だけが痛くなるのも、どうやらここに原因がありそうだ。

 

中敷きもセミ・オーダーしてもらって靴を購入し、ついでにアシックスがナイガイと共同開発したという滑り止め付きのソックスも購入して、以来この靴は今日まで3回出動している。今のところ、足の痛みはない。よしよし。

20180301Shoes

問題は、中敷きをカスタマイズしても、甲の高さよりも靴が高く、なんかフィット感がない、パカパカした感じだということ。

ヒモ靴なので目一杯ヒモを締めてもまだパカパカするのである。大事をとって大きめのサイズにしたからだろう。

もう一回直営店に行って、中敷きの高さを高くしてもらおうかな、と考えている。

2018/03/01(木) 晴れ 「広告文は社長の代筆をするものではない」

宣伝会議から出ている『日本の歴史的広告』という本をパラパラとめくっていたら、日本の広告の巨人、片岡敏郎さんの言葉が目に飛び込んできた。
「広告文は社長や担当部課の代筆をするものではない。商品の代筆をして使う人たちを喜ばせるものである」

もう長いことずっと、こんな言葉を忘れてしまっていたよ。
最近は、経済状況や広告のデジタル化もあってか、どうしても広告の方向が「社長や担当部課の代筆をする」方向に行ってしまっていないか? 「使う人たちを喜ばせる」ことを忘れていないか?
そんな気持ちになった。

2018/02/20(火) 晴れ 財布に3万円入っているとドキドキするようになった

立て替えていたお金を返してもらった。現金で、である。
ゆえに、私のお財布には今日は3万円も入っている。

20180220_3man_en

3万円も入っていると「ドキドキ」するw
少し前なら、3万円の現金なんて、ごく普通にお財布に入っていた。突然飲みに行こう、なんてなったら3万円なんてすぐに使ってしまう金額だったから。
でも最近はクレジットカードで大抵の事は済んでしまうし、電車やタクシーだってSuicaやPASMOで乗れるし、コンビニではApple Payでなんでも買える。飲み会の割り勘の時だって割り勘アプリもあるから、現金をテーブルに並べる必要もない。たまたま入ったお店がクレジットカードを受け付けない場合でも、コンビニに走らせてもらって、ATMでおろしてくれば良いんだもんね。
だんだんこうなってきて、最近の私のお財布の中身はいつでも1万円前後。お財布から1万円札が消えるとコンビニで1万円札を1マイホクウする、とか、そういう感じ。
なので、20世紀の中学生みたいに、3万円がお財布に入っているとドキドキするようになってしまった。
時代の変化、だね。

2018/02/06(火) 晴れ 大手町駅のトイレが清潔でビックリした

駅の男子用トイレ(小)は時々利用させてもらっている。でも(大)はあまり使ったことがない。でも、緊急の理由で(笑)今日千代田線大手町駅の(大)を使わせてもらった。

20180206Otemachi1

ビックリした。清潔で広く、ウォシュレットまで付いているのである。

20180206Otemachi2

駅のトイレのイメージは、汚くって暗く、場合によっては下品な落書きがあるような、本当の緊急時にしか使いたくないものだった。
しかし、この大手町駅のトイレはこの全く逆。時々使わせてもらってもいいな、という感じのもの。

最近、渋谷とか、銀座線の各駅とかでさかんに工事をしているけれど、その結果、東京メトロのトイレはこういうふうに改善されていくのかな。そうだとしたら、東京という街のイメージがすごく良くなるね。

2018/01/25(木) 晴れ 結局、どうやってもプログラマーの人とはわかりあえないのか?

Facebookで話題になっていたこの本を早速手に入れて読んでみた。
この本を読んだら、プログラマーと仲良く仕事ができるようになったらいいな、と思って。





結果。
暗澹たる気持ちになった。
私には、どうやらプログラマーの人と仲良くやっていくという素養が一切ないようだ。

私が係るソフトウェアはたいてい金儲けのためのものだ。金儲けをするためには、このソフトウェアを使う人が幸せな気持ちにならなければならない。イヤなことを押し付けるようなソフトウェアでは、繰り返し使いたくなる人は少ないし、使ってもらえないソフトウェアではお金が儲からない。

この本の冒頭に、お祝いのカードを発行するソフトウェアの例が出てくる。
自分の名前とメッセージを入力するとかわいいグリーティング・カードができあがり、これをプレゼントすることができるものだ。
プログラムができあがって使用を始めると
グラフィック・デザイナーが設定した寸法では長い名前の人は名前の表記が途中で途切れてしまうことがわかった。その段階で、自動的に文字のサイズを縮小して入力した名前が全文字表示されるように仕様変更すればいいと思うのだが、プログラマーはなかなか言うことを聞いてくれない。「だって、そういう仕様だったじゃないですか?」
メッセージも同様だ。長いメッセージを入れると切れてしまうか、カードからはみ出してしまう。だったら文字カウンターを付けて、自分が今何文字入力していてあと何文字入力可能なのか表示できるようにすればいいと思う。このときにもプログラマーは言うことを聞いてくれない。「他のことはすべてサーバー・サイドで処理できるけれど文字カウンターはクライアント・サイドでないと処理できない。だから、これが必要なら全く別の開発が必要で、この開発は自分の領域ではない」とのたまう。
あ〜あ、私にも全く同じような経験がある。
仕様の決定の段階で、私がそんなに長い名前の人がいるだなんて想像できなかったこと、あ〜悪うございました。「××ちゃん、お誕生日おめでとうっ」以上の文字数のメッセージを入力する人がいっぱいいるだなんて想像できませんでした。はいはい、悪うございました。
やってみないとわからないことなんて、いくらでもあると思うんだけどね。

受託の時、ほとんどは既存の有名サービスを参考にしている。「このボタンを押すとamazonみたいにこうなる」とか「Facebookみたいな画面遷移がすぐにぱっと行われる」とかを希望する。すると、たいていプログラマーからは「amazonやFacebookみたいなインフラが用意できないんならこの速度でこういうことはムリです」とか言われる。僕らがamazonやFacebook並のインフラを持っていないことなんてみんな知ってるよ。あくまで「ああいう感じ」って言ってるんだから、打合せの冒頭で出席者の大半ががっかりするようなこと言うなよ。

もっと困るのは、仕様決定の際にプログラマーが「むずかしい」「ムリだ」というから別の仕様にしていたら完成間近になってそのプログラマーから「当初の希望通りにできましたっ」とか嬉しそうにやってくること。
仕様変更したの知ってるだろ? 変更した仕様で完成させろよ、もう今や変更前の仕様のことなんか誰もこだわってないよ。

この本を読み進めていくに従って、プログラマーの心理、プログラマーが私にやってほしいこと、プログラマーが喜ぶこと、全てわからなくなった。
もう、私は一生プログラマーという種類の人とお付き合いしないほうがお互いのためのような気がしてきた。
私もがっかりのしっぱなしだし、プログラマーの人もストレスを積み重ねていくしかなかろうからね。
プログラマーの人とこの先一切お付き合いしないで職業生活は全うできるのだろうか?

2018/01/25(木) 晴れ 訪日観光客向けのサービスをスタートしました

訪日観光客向けの新しいサービスをスタートしました。「pop-cul.jp」という名前です。 C03POPculLOGO
日本に外国から来た観光客の皆さんに、神社仏閣だけでなくて日本のポップ・カルチャーを体験してもらうプログラムです。
1月から提供を開始しているのはこの2つのプログラムです。

原宿でインスタグラマーとお買物体験「Harajuku Fashion」
23
世界のポップ・ファッションの中心地「原宿」。ここでしか手に入らない洋服やアクセサリー、ユニークな雑貨を手に入れるため、ここを訪れたいと夢見る若者は今や世界中に数えきれません。
「Harajuku Fashion」は、Instagramで多数のフォロワーを持つ原宿ファッションのインスタグラマーrikarinさん(https://www.instagram.com/rikarin0526/)の案内で、自分にピッタリのお店でお買物ができる4時間の体験プログラムです。
11

インスタグラマー自身が英語で案内役を務めるので、よりスムーズなコミュニケーションが図れるというメリットのほか、その特話題のカフェに立ち寄っておしゃべりする、といった原宿ならではのお楽しみ体験もあります。
27

現在、1月31日と2月の開催分を募集中です。 この期間は「Pilot Program」として無料で実施中です。ただし、写真を撮影して当社のウェブサイトで公開したりメディアにこれを配信することと、終了後にアンケートにお答えいただけることとが条件となります。
詳細は 日本語の案内ページ http://ent-mktg.jp/popculjp/jan2017harajuku/
英語の募集ページ http://pop-cul.jp/fashion/shop-and-walk-with-fashion-instagramer/finally-actual-program-starts-on-jan-17/ をご覧ください。

MANGA描画体験「MANGA DRAWING」
IMG_20180104_142446-225x300
欧米でも注目される日本の「MANGA」。パリやニューヨークといった大都市では書店に専門コーナーが設けられるほどの人気です。そんな日本の「MANGA」は、欧米の「COMICS」とはまったく異なる技法を使うので、体験希望者は海外にも大勢います。
pop-cul.jpでは、プロのマンガ家を養成する「日本マンガ塾」と共同で、訪日観光客向けのMANGA描画1日体験プログラム「MANGA DRAWING」を開発、2018年2月19日から毎週月曜日に開催します。
参加者には、マンガ原稿の作成に必要な専用原稿用紙やペン軸とペン先、パイロットの製図用インクなどのマンガ道具一式を揃えた「MANGA基本セット」を配布します。これだけで約1万円の価値があるものです。
講師を務めるプロのマンガ家が日本語でレクチャーし、通訳が翻訳しながら、約8時間をかけて「コマ割り」「ペン入れ」「ベタ」「スクリーントーン貼り」といった日本独自のマンガの基本テクニックを学びながら作品を仕上げていく内容で、完成作品は記念として額に収めた形で持ち帰ることができます。
IMG_20180104_142603-300x225

詳細は 日本語の案内ページ http://ent-mktg.jp/popculjp/feb2018manga1day/
英語の募集ページ http://pop-cul.jp/animemanga/manga/manga-drawing-in-1-day-program-starts-in-february-2018/
をご覧ください。

今後増加するプログラム
 秋葉原のコスプレ・スポットを巡り、最後に写真館でコスプレした写真を撮影するプログラム 2018年3月スタート予定
 ホームパーティで忍者ショーができるようにする1日トレーニング
 ホームパーティで提供するオリジナルのラーメンを提供できるようにするプログラム
 アニメのアフレコを体験できるプログラム
などを企画中です。

背景
現在日本政府は国策で訪日観光客の増強に努めています。 日本を訪れる外国人は年々増加し、2016年には2403万9000人にも達しました。
Traveler_Japan_20170110j-01-w410
2020年にはオリンピック・パラリンピックも控えていることもあり、2017年5月に、「改正通訳案内士法」が成立し、2018年1月4日に施行されました。 これは、訪日外国人の受け入れ拡大のため、通訳の有償ガイドを無資格でもできるようにするものです。これまでは「通訳案内士」という国家資格が必要で、訪日外国人向けの観光ガイドが足りなくなっていました。 (観光庁のウェブサイト: http://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000333.html
「通訳案内士法」は昭和24(1949)年に制定された法律で、当初は、レベルの低い者が許可なく外国人の観光案内をするのを食い止めるものでした。この国家試験は合格率2割程度と大変な難関です。英語や中国語などの語学の他、日本の地理や歴史、現代日本社会に関する難問が並ぶ試験です。
外国語が得意な外国人は日本語で行われる地理や歴史の試験がお手上げでしたし、センター試験の合格レベルと言われる地理や歴史の試験を通過しても、日本の若者には外国語の試験が難関でした。
このため、通訳案内士の有資格者は学術経験ゆたかな人々に限られ、合格者の年齢も50代30.5%、40代26.3%と高くなっていました。
神社仏閣や伝統芸能の解説はできても、マンガやコスプレといったポップ・カルチャーを案内するにはいささか不向きな人が多かったというのも事実です。 2018年1月4日の規制緩和以後は有資格者でなくとも訪日外国観光客に有償ガイドを行なうことができるようになります。
エンタテインメントマーケティング株式会社ではこの機をとらえ、マンガや原宿ファッション、コスプレといった日本のポップ・カルチャーをリアルに体験できるプログラムを開発し、このたび実施することになりました。
日本のポップ・カルチャーに興味のある外国からのお客様がいらしたら、ぜひご紹介ください。 よろしくお願いします。
livedoor プロフィール

dennis_jp

記事検索
  • ライブドアブログ