Dennis 50

インターネットで本当にコミュニケーションは変わったのかなあ? 購買行動は変わったのかなぁ? できる限り、実験してみたいと思います。

×

チームの一体感はオフィスに毎日通うと醸成されるものなのか? 2020/05/28(木)

緊急事態宣言が解除されて、自粛要請は徐々に解除されているから、我慢しきれなかった人がドカンと街に出てきているかと思いきや、まだそんなでもない。



緊急事態宣言の前からリモートワークをしていた会社もあるので、リモートワークはすっかり浸透して、これからの主流になるかと思いきや、サイバーエージェントはリモートワークをやめちゃうんだそうである。

これからの働き方について【渋谷ではたらく社長のアメブロ(藤田晋さん)】
リモートのメリットは、zoom会議の利便性、移動コストの削減、オフィス賃料の見直し、通勤ストレスの軽減など、並べればたくさんあります。
一方で、リモートでは一体感、チームワークは損なわれます。また、リモートではかなり極端に成果主義、個人主義に振らざるを得なくなり、それは当社の根本的なカルチャーと相性が悪いです。それらは数値には出来ないですが、当社にとっては強みが失われかねない由々しき問題です。

つまり、リモートワークではチームの一体感が醸成されない、というのである。

残念なんだけれど、これは理解できない。

私は外資の「特にオフィスじゃないとできない業務がない場合は出社の必要なし」という会社に勤務していたことがある。外資だし、僕のカウンター・パートはロンドンだったりサンフランシスコだったりしたので、対面で話をすることなんか年に何回かだけで、日常的に電話とテレビ会議で付き合ってきたけれど、だからといってチームの一体感がなかった、という思いは、まったく、ない。
オフィスに毎日通勤して顔を合わせていれば一体感は醸成されるものなのだろうか?

この話をしていたら「自分で仕事をできる人はいいけど、入ったばっかりの若い人なんかは横に付いていて目の前でやって見せないと仕事を覚えられない」と言う人がいたけれど、これもなんか納得できない。僕には「誰かに仕事をつきっきりで教えてもらった記憶」もないし。今できている仕事は、自分で失敗して覚えてきたことばかりだし。

むしろ、オフィスに行かないといけなかった頃、
案出しをいろいろやって紙に書き出している最中に覗かれて「これはこうしなくっちゃダメだよ」と自分のその場の思いつきを上司に押し付けられた記憶とかw
集中して報告書とかを書いているときに「ちょっと」とか呼び出されて、その場でする必要のないくだらない話につきあわされてすっかり集中が切れちゃった記憶とか、
ろくな記憶がない。

みんな、実は働き方の本質的な合理化は望んでいないのかな。
せいぜい、コロナウイルスがあっても昨日と同じ今日、今日と同じ明日を生きていってください。

日本はまた「変わる」機会を失いそうだ 2020/05/19(火)

2020年4月7日に出された新型コロナウイルス感染拡大に伴う非常事態宣言は5月14日に東京都や大阪府を除く39県で解除された。
残る8都道府県に関しても「可能であれば宣言の期限を待つことなく、5月21日にも解除する」とした。
現在の状況では東京都はもう少し時間がかかりそうだけれど、程なく日本全国の非常事態宣言は解除されそうだ。
本日までの日本の新型コロナウイルスによる死亡者は768人。
「大騒ぎしたけど、結局大したことなかったね」と総括されるくらいの数である。
というのは、毎年やってくる季節性のインフルエンザでも毎年多くの人が亡くなっており、2018年には3,325人、2017年にも2,569人もの死亡者が出ているのである。
Flu_Japan_2012-2019
https://www.lab.toho-u.ac.jp/nurs/socio_epidemiology/blog/dqmvu90000000d2i.html
(平成30年人口動態統計. 上巻 死亡 第5-29表 をもとに東邦大学看護学部社会疫学研究室が作成)

つまり、新型コロナウイルスの死亡者よりも季節性のインフルエンザの方が多いのである。「確かに未知のウイルスで大騒ぎにはなったけど、季節性インフルエンザほどではなかった」とまとめられてしまう可能性が高い。

ヨーロッパやアメリカでは、こんな受け取り方はされず、このコロナウイルスの流行が終わったら生活様式や経済構造が全く変わる「ニュー・ノーマル」がやってくると言われている。たしかに、ニューヨークの病院には死体を格納する大型冷凍トレーラーが横付けされていたり、港には軍の病院船が係留されたり、という姿を目の当たりにしたら「これまでと同じ日常が戻ってくる」とは思えないだろう。

この自粛期間中に倒産する企業やその従業員には大変お気の毒だが、この期間に倒産してしまったのは十分な内部留保がなかった企業。日本の企業の内部留保総額は2018年度で463兆1308億円と言われており、めちゃくちゃ分厚い。
内部留保、7年連続で過去最大 18年度の法人企業統計【日本経済新聞】
ということは、コロナウイルスの感染拡大に伴って倒産してしまう企業は、そんなには多くはないはず。
ヨーロッパやアメリカでこんなに内部留保している会社はまれで、こんなに溜め込んでいると「資金の回転が悪い、投資せよ」と株主から要求されて、なにかに投資している。
ILOは2020年4月29日に「雇用喪失が拡大する中、世界の就業者の半数近くが瀕している生計手段を失う危険」があると声明を出しており、これに近い状況が起こりうる。

ヨーロッパやアメリカは「変わらざるを得ない」のである。
ところが日本は、新型コロナウイルスの感染拡大は、まぁまぁなんとか収めてしまった、これから第二波第三波も来るだろうけれど、これだけ第一波で大騒ぎしたので、役所も病院もノウハウを貯めていて、この先もまぁまぁなんとか収めちゃうんじゃないかと思う。

人間はギリギリまで追い詰められないとなかなか変われない。ヨーロッパやアメリカは追い詰められたから「変わらざるを得ない」。でも日本は、多分、大して変わらないね。変わる必要がないし、高齢化している人々にとっては生活様式を変える体力が、ない。

ここ何年かにも何度か「日本が変われるチャンス」があった。その最大のチャンスが東日本大震災後だった。この時日本が選んだのは「復興」じゃなくて「復旧」だった。名前こそ「復興」と言っているが精神は「復旧」である。震災直後には今回の被災地にはもう人は住まないようにして全部海浜公園にするのだ、というような大胆な計画もあったが、結局ほぼ元の場所で元の生活が送れるように、住んでいる場所からは海なんか見えなくなるような「スーパー防波堤」の方向になった。
経済にしても、生産体制や流通体制を見直す最高のチャンスだったのに、結局「復旧」してしまった。
今の東京を作ったのは、関東大震災後の「帝都復興院」であり、その総裁に就任した内務大臣・後藤新平だった。後藤は、震災を「理想的帝都建設のための絶好の機会」と捉え、東京の「復旧」ではなく「復興」を目指したのだ。
僕はこの頃後藤新平がこの時に行った施策や、抵抗勢力との接し方を勉強した。
でも、東日本大震災後にこういうことをやろうとする人物は、結局出てこなかった。
(参考サイト)
風景を変えた「関東大震災」都市計画史上初の区画整理が果たした東京復興事業【LIFE BATON】

2008年−2009年のリーマン・ショックの時にもチャンスはあった。ヨーロッパやアメリカはこの時に相当変わった。今使われている「ニュー・ノーマル」という言葉も、元はと言えばリーマン・ショック後にできた言葉だ。

アメリカの知識層が「ニュー・ノーマル」をどう捉えているのかよく分かる冊子がある。「MITテクノロジーレビュー」がまとめたeムック「New Normal 変わる生活」である。(pdfファイル)
20200519MIT_NewNormal

ヨーロッパやアメリカは変化して次のステージに行き、日本は「復旧」して元の暮らしに戻る。
世界中の「昔が大好き」な人がたまらない国になっていくね。

今年のSXSWが中止になった 2020/03/07(土)

今年のSXSW (South by South West) が中止になった。コロナ・ウイルスの影響である。

 

SXSW Canceled as Austin Mayor Declares Local Disaster Over Coronavirus [Billboard]

20200307Billboard

https://www.billboard.com/articles/business/touring/9329923/sxsw-canceled-coronavirus-austin-local-disaster

 

SXSWは音楽、映画、IT、教育などをリードするアメリカ随一のイベントで、毎年3月にテキサス州オースティンで開かれる。世界の新人アーティストにとってはショーケースでアメリカ音楽産業の人たちに自分たちをアピールする機会だ。昨年2019年は、ブレイク直前だったBillie Eilish なども出演した。

https://schedule.sxsw.com/2019/artists/2011697

 

今年も、多くのアーティストが未来をかけてオースティンに向かう手はずを整えていたはずなので、とても残念である。

中止を発表する市長の姿も陰鬱なものだった。


私は去年2019年はASTERISM を引率して参加した。
20200307SXSW_ID2019


オースティンの街はSXSW開催期間中は街の中心部の交通を遮断してイベントを実施するのだ。

2019-03-14 17.58.22のコピー

2019-03-14 19.44.15のコピー

住民としては交通の遮断なんて迷惑きわまりない。タクシーの運転手なんかはブゥブゥ言っているけれど、それでもこの街のコミュニティは、SXSWの成功を祈って協力しているのだ。

オースティンは、もともと単なる大学街だったのだそうだ。

1839年にテキサス共和国の首都が置かれ、現在はテキサス州の州都だ。1930年代にコロラド川の開発によって家具や煉瓦、食料品、製油、皮革などの工業が発展した。また、1940年代に軍事産業も成立した。

顕著な発展を支えているのがIT産業だ。産学連携の元、目覚ましい経済成長と人口増加を誇っている。郊外を含め、周辺は丘陵地が多いためシリコンバレーにあやかってシリコン・ヒルズと名乗っているのだが、この大きなきっかけはDellだ。テキサス大学オースティン校出身のマイケル・デルがこの地にDellの本社を置き、これが契機となった。現在はサムスン電子が全米最大の拠点としているほか、インテルやグーグルの開発拠点となっている。ナノテクノロジーやバイオテクノロジーなどIT以外の技術の集積を図っているのが最近の姿だ。

 

でも、街としてはこの街の知名度と好感度を上げるのにSXSWのようなイベントをとても重視していて、SXSW以外にも音楽フェスティバルの「オースティン・シティ・リミット」とF1の「アメリカ・グランプリ」を市として大きなバックアップをしているのだそうだ。

 

音楽産業に従事する者として今回のSXSWの中止はとても悲しいけれど、経済的にも街のイメージにも大きなダメージを与える今回の決定を勇断をもって下した市長以下の市の人々に大きな敬意を表明したい。

他人と共同で何かをやるのが苦手な人はコワーキングスペースなんか利用しちゃいけないよ 2020/03/03(火)晴れ

新型コロナウイルスの騒動で、在宅勤務が奨励され、全国の学校は休校になっている。
私のSNSのタイムラインでは
「子どもが家にいてうるさくってしょうがない。在宅では仕事できないから自宅近くのコワーキングスペースで仕事しているのだが、どうもみんなでワイワイさせることに熱心で、全然集中できない!!! もう▲▲なんか使わないっ」(やや意訳を含む)
という書き込みがあり、これに賛同の声が上がっている。
「そうそう、○○もそう。全然集中できないっ」というような。
20200303WeWork_Hollywood-80

「co-」の意味

おいおい、「コワーキングスペース」の最初の「コ」の意味はわかっている?
「co-」を辞書で引くと

<co->
接頭辞
1. 共同の、共通の、相互の◆対等の立場・役割を表す。co-worker(同僚)、cowrite(共同執筆する)など。
2. 副、補助の◆従属的な役割を表す。copilot(副操縦士)、cofactor(補因子)など。

https://eow.alc.co.jp/search?q=co-
と書いてある。「コワーキングスペース」は「共同仕事場」で、ここに集まった人どうしで何かのコラボレーションができるようにする場所なんだよ。だからワイワイさせるのはコワーキングスペースの運営者の腕の見せ所であって、コワーキングスペースは個人が集中して仕事をする場所じゃないんだよ。
ある友人が「私がほしいのは『コワーキングスペース』じゃなくて『個ワーキングスペース』だ」と言っていたが、まさにその通り。集中したい人には本来の意味のコワーキングスペースは向かない。

フリーランスで仕事をしていると自分以外の現場のことはすっかりわからなくなり、これまでと同じことをルーティンでやり続けているうちはいいけれど、新たなことをやろうとすると自分ひとりの力ではどうしようもなくなって、共同作業者を迎えたくなる時がある。
また、若いフリーランスはいい仕事があればどんなものでもやりたい。
こういう人が「コワーキング」できるのが「コワーキングスペース」なんである。

アメリカのWeWorkに感動した

実は私はこのコワーキングスペースをアメリカで利用してすっかり好きになってしまった。若い衆がいつでもワサワサいて仕事の話を真剣にしている。みんな共同作業者や仕事がほしいから本当に真剣だ。活気がある。ポジティブだ。みんな楽しそうだ。
そもそもWeWorkのキャッチ・コピーが「Do What You Love」(好きなことをしよう)なのだ。楽しいよね。
20200303WeWork_DoWhatYouLove
私は楽しいことが大好きなので、アメリカにいて時間のある時には、別にホテルの自室やカフェでパソコン相手に仕事をすればいいようなときでもWeWorkを利用していた。
最初に使ったのはハリウッドのWeWorkだ。
20200303WeWork_Hollywood-79
このWeWorkはハリウッドのどまんなかにある。ここを借りているのは映画関係の人が多い。プロデューサーもいるし、監督もいる。メイクアップ・アーティストもいるし、照明さんもいる。
ここには試写室もあって、WeWorkのメンバーであれば借りることができる。
20200303WeWork_Hollywood-ScreeningRoom

私がここをはじめて訪問したのは、ここでミーティングが開かれたからだ。ここの楽しそうでワクワクする感じに一発でヤラれてしまい、その場で「自分もメンバーになりたいんだけど」と入会したのだった。

入会してみると、WeWorkの底力はリアルな場にだけあるのではないことがすぐに分かった。WeWorkのオンライン・コミュニティがすごいのである。入会してすぐに来たメッセージは
「僕はニューヨークの〇〇。美術大学を卒業して2年経ったアーティスト。ニューヨーク州の都市計画コンペに応募したら、なんと勝ってしまった。総予算〇〇億ドルの巨大都市計画だ。実は採用されたら、実施もやらなくてはいけない。でも僕はこんな大きな建物の建築家は知らないし、建築業者も知らない。庭もかっこいいデザインをしてこれが採用された大きな理由なんだが造園業者なんかもっと知らない。採用されるだなんて思ってもみなかったからだw 都市づくりのありとあらゆる人材が必要だ。すぐに僕に連絡をくださいっ!!!」
というものだった。
大笑い。
採用されるとは思わないで応募するデザイナー。この案の庭がかっこいいからと言って採用する州政府。両方ともあっぱれである。
これにどのくらいの応募があったのかわからないけれど、成功しているといいな。
こういうのが本当の「コワーキング」だと思った。オンライン、オフライン関係なくその場で新しい仕事を創っていく、じつに健全な姿だと思った。

個ワーキングしたいのなら自習室がいいんじゃないかな

ソフトバンクが出資して日本にもWeWorkが来ると聞いたときには全然来るのが待ちきれず、東京にできてすぐに会員になった。でも、この国ではアメリカのようなワイワイ楽しく、みんなで「Do What You Love」をしている感じが全く感じられず、利用もしなくなり、会員をやめてしまった。
アメリカと同じように会員同士の交流の機会は日本でも用意されているのだけれど、参加する人々は自分の会社の宣伝をするばかりで参加する他の人との共同作業は全く求めていないようなこと、
出資元の関係もあり、ソフトバンクを始め大企業がWeWorkを借りているのだけれど排他的。ソフトバンクはなにせ人数が多いので、ワーキング・スペースはワンフロアまるまるソフトバンクだったりするのだが、その中の会議室は一般の会員も使えるようになっている。でも、そのフロアに僕のような風貌の者が入ると、もうそれだけで嫌な顔をされる。
そして、どうも日本の人は「コワーキング」が好きじゃないようで「個ワーキング」したがること。ポジティブな交流がなかなかできないから、だったらわざわざこんな所を使わなくてもいい、と思ってしまった。
アメリカでは、ここはすごく楽しいので、再入会しようと思っているけど。

日本の人は「個ワーキング」が好きなのかな。知らない人とどんどん仲良くなって自分の仕事の幅を広げよう、だなんて思わないんだろうな。「Do What You Love」だなんて絵空事に感じるんだろうな。
そういう人は、コワーキングスペースじゃなくて、自習室を探したほうがいいんじゃないかな。他の誰とも会話せずに、自分の世界に没入できると思うよ。

2020/02/13(木) 晴れ 日本には国籍差別がある

20200213Passport

東京都の港区で生活していると、周囲のアルバイト君たちには、すごく外国籍の人が多い。仕事場の一階のローソンで働いているのは何人もの「グエン」さんたちで、レシートにプリントされる店員さんの名前は時間帯により「グエン(ア)」だったり「グエン(イ)」だったりする。
先日は六本木の立ち食いそば屋さんで気がついたら、店員、お客を含めて、どうやら日本国籍の人は自分しかいない、なんてこともあった。

僕のもとで時々アルバイトをしてくれるフランス国籍の若者がいる。彼は幼いときに日本のファッションを知って大好きになり、高校のときから日本に留学して、今でも日本に住んでいる。日本に生まれた僕なんかよりもよほど日本のことが大好きだ。日本の高校で学んでいるので漢字も含めて日本語はバッチリで、ぼくなんかよりも語彙は多いかもしれない。
彼はこれからも日本に住んで日本で仕事していきたいと切望しているので、彼には日本の国籍を取得するように強く勧めた。
それは、ラグビー・ワールドカップのときのテレビ中継で外国生まれの日本代表選手を紹介するテロップにいちいち「日本国籍取得済」と表示されるのが気になって気になって仕方がなかったからだ。テレビの制作者というより、テレビの向こう側にいる多くの視聴者が、同じ外国生まれの日本代表選手でも、日本国籍を取得しているかどうかを気にする人が多いのだろうと思ったのだ。「この人は日本国籍を取得している、いい人」とか「この人は日本国籍を取得していない、いつこの国を離れるのかわからない、だから信用できない」というような気分なんじゃないだろうか。

ラグビー日本代表の外国人選手は帰化してるの?国籍を整理!【すぽいべ】

だから、「日本で仕事をしたい、ずっとこの国に住みたい、というのであれば日本国籍があったほうがはるかに自由度が高いぞ」と、私はと彼に勧めているのである。

日本国籍がないとその職につけない仕事はある。たとえば相撲の年寄名跡の襲名には日本国籍が必要だと決まっている。最近だと横綱白鵬が日本国籍を取得して年寄襲名の資格を得た。
あと、国家公務員。人事院規則8-18の第9条という規則で日本国籍を有しないものは採用試験を受けられないと規定されている。グレーなのが国家公務員とするべきか判断の分かれる国会議員。2016年には蓮舫議員の二重国籍問題が起こった。
こういう仕事に付きたい人は日本国籍が必要だ。決まりだからね。

でも、それ以外の人は、外国籍であってもきちんとした労働許可が出ていれば、日本で正式に働くことができる。それは、工場の仕事だろうがラグビー選手だろうが同じだ。僕らも、たとえアルバイトでも外国籍の人を雇うときには外国人登録証の裏の労働許可のありなしの部分をコピーさせてもらっておかないといけない。でも条件の範囲内なら、ちゃんと働いてもらえる。
でも、現実には求人に応募しに行っても、日本国籍がないとなかなか合格しないのだそうだ。これは困るよね。いくら応募者側が偏見だ、差別だ、と言っても、採用側が「もっと良い人がいたので」と断ってしまえば、抗弁のしようがない。
国籍差別が、ここには、間違いなく、あるんだよ。

最近驚いたのは、日本のアーティストに楽曲を提供しようとした外国籍の作曲家が、アーティスト本人はこの曲を欲しがっているのに「ASCAPやBMIのような、海外の著作権管理団体の会員の曲は我々は管理できない」と言ってプロデューサーが断ってきたのだそうだ。ASCAPやBMIにはどこの国籍の人でも入会できるから、国籍とは直接関係ないけど、ほとんどの人は出身国の徴収団体と契約するから、これは「私の音楽は日本人でないと作らせません」と言っているのにほぼ等しい。これは国籍の問題ではないけれど、こういう差別も、まちがいなく、ある。音楽の仕事をしている人の中には鎖国主義の人もいるようだ。

livedoor プロフィール

dennis_jp

記事検索
  • ライブドアブログ