

インターネットで本当にコミュニケーションは変わったのかなあ? 購買行動は変わったのかなぁ? できる限り、実験してみたいと思います。
「人は一生に一回しか死ねません」(159ページ)
「現在明らかとなっているヒトH5N1ウイルス感染症はどのような特徴をもつのか? ベトナムとタイでの報告によると、それぞれの臨床像は類似しており、ベトナムでの10例の感染症例の特徴は、1)ほとんどの症例で感染鶏と接触したのち、平均3日で発症している。2)発熱、咳、呼吸促迫を認め、急速に肺炎に進行し、発症から平均6日で入院し、平均9日目で死亡している。3)70%の患者に下痢を認め、便中にウイルスが存在する。鼻汁、咽頭炎、結膜炎、の所見は認めない。4)全例胸部X線で肺炎像を認める。5)リンパ球数減少100%(タイでは60%)、血小板減少90%(同33%)6)ウイルス血症(ウイルスが血液中に検出される)、高サイトカイン血症(サイトカインストーム)を認める7)致死率 80%。8)分離ウイルスはアマンタジン耐性である。9)オセルタミビルは使用開始が遅いこともあり効果は不明10)迅速診断キットでは検出されない場合が約80%ある。新型インフルエンザ対策【大阪府感染症情報センター】
しばらく前から、自分がいつも行くお店が閉店していくのを見て、実店舗の重要性について考えていた。
今は、何でもオンラインで買える。
重くてかさばるものなんて、今さら実店舗で買おうなんて思わない。米や一升瓶のお酒やビールなんて、とても実店舗で買ってうんやこらせと自宅まで運ぶ気になんてならない。
期せずして、東京都内のお店がほとんど閉店してしまっている。新型コロナウイルスのせいだ。
私が週に一度か二度は行かないと具合が悪くなる書店も軒並み臨時休業している。
https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/
電気屋さんも閉まっている。
http://www.yodobashi-akiba.com/event/0season/news/news_event.jpg
自宅で作業をするようになって電源タップが足りなくなり、近所のコンビニに見に行ったがすでに売り切れ。僕と同じような人が多いのかもしれないね。
「ヨドバシカメラだって休んでいるしなぁ」と思って検索したら、ビックカメラグループは時間短縮ながらも営業していることがわかった。
ビックカメラグループのコジマなら高島平にもお店がある。
https://www.kojima.net/shop/shoplist/takashimadaira.html
街を歩いてみると、パチンコ屋さんや飲み屋さんはもとより、多くのお店が閉まってしまっている。何年か前に考えた「このまま実店舗がなくなってしまったら、街はさびしくなるな」という僕の気持ちは、今回のことで一層強くなった。実際にお店がないんだもの、今。
ポスト禍が終結したらやりたいことや、やらないといけないなと思っていることはいくつもあるのだけれど、その中でも、ショップ・マーケティングは中心的な課題になってきた。
dennis_jp