○
こういう動画が大好評。
Doja Catの'Woman'のTikTok Dance Compilation。
6:23からのアジア人の女の子二人の動画。
アジア人は、かわいく見えるんだね。
Doja Catの'Woman'のTikTok Dance Compilation。
6:23からのアジア人の女の子二人の動画。
アジア人は、かわいく見えるんだね。
個人名の五十音順電話帳「ハローページ」が2023年になくなるのだそうだ。
ハローページ終了へ 個人電話帳、130余年で幕 【朝日新聞デジタル 2020年6月19日】

https://www.asahi.com/articles/ASN6L6RD7N6LULFA01X.html
電話帳広告は、少し前まで効果のある媒体だった。平成23年3月現在と、すこし古いデータしかないのだけど、全国でタウンページ(職業別電話帳)が約4,751万部、ハローページ(個人名の五十音順電話帳)が約4,436万部もの発行があり、常に必要な時に消費者の身近にあるものだったのだ。実際に商品やサービスを探す場合に使用する広告媒体で、PR効果を飛躍的に向上させるものだった。
広告料金もけっこう高くて、1ページの広告の場合、掲載エリアの人口が100万人だと、月額20万円くらいもした。
今回廃止されるのは個人名の五十音順電話帳「ハローページ」だけで職業別電話帳の「タウンページ」は存続するようだが、職業別電話帳にはまだ少しは広告媒体としての価値が残っているのだろう。
20世紀には、子どもが急な病気になったときとか水道が壊れたとき、引っ越し屋さんを探すときなどには、まず最初に頼りにするのが電話帳だった。いまなら「高島平 小児科」と検索するのが電話帳だったのだ。いまでも超高齢者は頼りにしているのだろう。引っ越しで有名なアート引越センターの社名は職業別電話帳で、最初に掲載されるために選ばれたのだ、というエピソードを知っている人もいるかもしれない。
「タウンページ」は、なにせ4,751万部もの発行部数を誇る大出版メディアである。一般的に日本で一番発行部数が多いとされているのはJAF(日本自動車連盟)の会員に年10回送付する会員誌「JAF Mate(ジャフメイト)」で、2020年2・3月号の実績で12,796,800部と公表しているから、4000万部以上の「タウンページ」には遠く及ばない。「タウンページ」はいまでも日本最大部数である。固定電話に加入していない世帯にも無料でポスティングされるから、日本最大のフリーペーパーと言えるかもしれない。
でも、これからどんどんこの広告価値は下がっていっていずれはゼロになることは明らかだ。NTTは「iタウンページ」というウェブサイトを立て、SEOに強いということを売りに営業しているみたいだ。広告やウェブサイトのプロは揺るがないけど、中小の商店やクリニックの人はついつい頼んじゃうんだろうね。
(参考:NTT タウンページのウェブサイト)

https://itp.ne.jp/tpclub/web/
「タウンページ」もいずれなくなっちゃうんだろうね。超高齢者向けの仕事が来たら最後にいっぺん提案してみようと思っているんだけれど、なかなかそういう仕事はやってこない。
藤岡陽子さんの「満天のゴール」を読んだ。
「人は一生に一回しか死ねません」(159ページ)
そうなんだよなぁ、
一生に一回、だけなんだよなぁ。
であれば、自分が思うように死にたいよね。
そのまま朽ち果てていきたいと思っているのに、そのようにはしてくれない今の医療。「救える命は救わないといけない」のだそうだ。でも、別に延命なんて望んでいない人もいっぱいいるんだよね。
そんなことを考えました。

政府による新型コロナウイルス感染拡大に伴う非常事態宣言が解除された。これからは二次感染、三次感染への注意が呼びかけられていくわけだが、いっぺん体験しているので、この先は、3月末の頃に感じた、わけのわからない不安からは開放されるだろう。
僕が心配しているのは、次の別のパンデミックだ。
今回の新型コロナウイルスによる世界の死亡者数は347,872人(May 26, 2020, 02:01 GMT現在)だと報じられている。

https://www.worldometers.info/coronavirus/
これよりもずっと多くの死者が予想されて十年以上も経ち「今すぐパンデミックが起こっても不思議でない」のがインフルエンザA/H5N1だ。
新しいウイルスがどれほど病原性が強いのか、またどの年齢群が影響を受けるのかもまた不明だが、全人口の20〜50%に影響を及ぼすと考えられている。W.H.O.は
「次のパンデミックの最善のシナリオでさえも、200万人から700万人が死亡し、数千万人が医学的治療を必要とすると考えられている。もしも、次のパンデミック株が非常に病原性の強いものであった場合には、死亡数は劇的に増加するであろう。」
としている。
としている。
(W.H.O.の記事を国立感染症研究所が翻訳した記事)
次のインフルエンザパンデミックによる影響の推定:事前対策の強化【国立感染症研究所】
では、このH5N1感染症はどのような症状をもつのか?
「現在明らかとなっているヒトH5N1ウイルス感染症はどのような特徴をもつのか? ベトナムとタイでの報告によると、それぞれの臨床像は類似しており、ベトナムでの10例の感染症例の特徴は、1)ほとんどの症例で感染鶏と接触したのち、平均3日で発症している。2)発熱、咳、呼吸促迫を認め、急速に肺炎に進行し、発症から平均6日で入院し、平均9日目で死亡している。3)70%の患者に下痢を認め、便中にウイルスが存在する。鼻汁、咽頭炎、結膜炎、の所見は認めない。4)全例胸部X線で肺炎像を認める。5)リンパ球数減少100%(タイでは60%)、血小板減少90%(同33%)6)ウイルス血症(ウイルスが血液中に検出される)、高サイトカイン血症(サイトカインストーム)を認める7)致死率 80%。8)分離ウイルスはアマンタジン耐性である。9)オセルタミビルは使用開始が遅いこともあり効果は不明10)迅速診断キットでは検出されない場合が約80%ある。新型インフルエンザ対策【大阪府感染症情報センター】
これだけの症状が起き、全世界で今回の新型コロナウイルスの5倍も6倍もの死者が出る可能性が懸念されているのである。
こっちのほうが新型コロナウイルスの二次三次感染よりよっぽど怖いし、いつ起こってもおかしくないというのだから準備しておかないと、、、。
今回の新型コロナウイルス感染症で「ソーシャル・ディスタンシング」が有効であることがわかった。これは次のパンデミックでも同じだろう。在宅で仕事をできる人たちは、在宅ワークのコツも理解したから、また同じように対処できるだろう。でも、今回と同じような経済の停滞は、また必ず起こる。
これからは「今日が良いからと言って明日以後もまた良いわけではない」という考え方を持たなくっちゃいけない。もしものときのために蓄財しておくのが精一杯の対抗策かもしれないけれど。
これが僕の「New Normal」。
これが僕の「New Normal」。
livedoor プロフィール
dennis_jp
人気記事(画像付)
最新記事
Categories
記事検索