Dennis 50

インターネットで本当にコミュニケーションは変わったのかなあ? 購買行動は変わったのかなぁ? できる限り、実験してみたいと思います。

経済のこと

2016/08/26(金) 晴れ GMSが地域経済を破壊するだけして撤退していく

地方の商店街を「シャッター商店街」にしたのはGMS(ゼネラル・マーチャンダイズ・ストア:総合スーパー)である。
人々の暮らしがクルマを使うのが当たり前になって駅前の商店街のようにクルマを停めるのが面倒くさくなってきた所に現れたのがGMSである。
そこそこの値段でそこそこの物が手に入り、立地は駐車が楽。
人々は従来の肉屋さんや魚屋さんじゃなくてGMSで何でも買うようになり、地元に昔からあった商店は一軒また一軒と店を閉じていき、商店街はシャッターだらけになった。

ところが、このGMSも経営がきつくなり、撤退を始めている。

ヨーカ堂の閉鎖店舗が続々決定!新浦安店も【東洋経済】
20160826_ToyoKeizai
http://toyokeizai.net/articles/-/133028

GMSは地方の経済を破壊するだけして、撤退していく。
GMS撤退後に昔のような肉屋さんや魚屋さんといった小規模な商店がまたできて、商いをカバーするようになるかというと、もうそんなことはない。地方経済はもう壊れちゃっていて、新たな商売をスタートするような機運はない。
また、社会の高齢化はどんどん進んでいく。
クルマの運転ができなくなる人がどんどん増えていく。クルマの運転ができなくなると買い物にも行けなくなり、買い物難民になる。

地方に住んでいるリスクがこの先どんどん大きくなる。
今住んでいる場所が好きなのはわかるけれど、本当にこの先もこんな所に住み続けて大丈夫なのか、考えなくてはならない人が大勢いる。
大丈夫か?

2016/08/06(土) 晴れ 東京の電車が混むのは電車賃が会社持ちだから

新しく東京都知事になった小池百合子さんは、「満員電車ゼロ」を実現するのだそうである。

都知事公約「満員電車ゼロ」は、こう実現する 【東洋経済オンライン】
20160806Toyokeizai
http://toyokeizai.net/articles/-/130415

私も、昨年末から今年のアタマにかけて週3回朝9時に横浜の事業所を訪問するという仕事をしていたことがあり、途中で利用する埼京線の殺人的な混み具合にねをあげたこともあった。
この記事には幾つかのテクニカルな方法、たとえば青信号になると同時に発車するようにするとか、ドアが閉まると同時に発車するようにするとかが書かれているけれど、満員電車をなくすのにもっと簡単な方法がある。通勤定期券の費用の会社持ちをやめるようにすれば良いのである。
会社員には定期券が会社から支給される。私はあまり会社員をやったことがないが、短い会社員時代、この定期券は大変便利でありがたかった。定期代がもらえるのだから、決まった時間に会社に行くのに何の疑問もない。
でも、スーツなどと同じように通勤交通費が自分持ちとなったら、わざわざ自分のお金であの混雑した電車に乗って会社に行くだろうか?
内勤者であれば、いまや自宅でも同じように勤務することができる。私が在籍したヒューレット・パッカードの日本法人はそういう考え方で、固定席が与えられるのは一部の人だけ。私たちはオフィスに行けばテーブルはあるけれど決まった席ではなく、どうしても会社でないといけない用事がなければ出社しないで良し、という会社で、実際に全員が出社すると席が足りなくなるしくみだった。それでも何の支障もなかったので、満員電車に毎日乗ってオフィスに行く必要なんか全然なかったのである。ミーティングがオフィスであった場合、これが10時からなら10時に間に合うように行けばいい、という方式である。もちろん、人事評価も「会社に提示に遅刻なく来ているか」なんていうことは一切関係がなく、何を成し遂げたか、だけである。

そもそも、外国の都市に比べて東京の電車賃は安い。東京メトロの初乗り料金は165円である。それに対し、ロンドンの地下鉄は初乗り£3、約400円。ニューヨークは均一料金で $2.50、約255円である。気軽に利用できるのは大変ありがたいが、気軽に使いすぎる。だから、列車が満員になる。

今後、少子高齢化が進行して、日本という国はどんどん人口が減っていく。新都知事は東京はこれとは異なり、全世界から人々を呼び込んでますます人口が増えるという施策を何か考えているのだろうか。
大きなお金をかけて、テクニカルにこの問題を解決していっても、もし東京の人口が日本人口に比例して減っていくような事になれば、そもそも満員電車に乗る人が存在しなくなっちゃうのだが、ここのところはどうなんだろう?

2016/07/11(月) 晴れ 人手不足はそこまで深刻なのか?

家のそばのイオン系スーパーに買い物に行ったら、袋に買ったものを詰める台の上に求人のチラシが置いてあった。

20160710_Acore

しかも、履歴書用紙も添えて、である。

時給も22時以後は1430円と相当いいし、学生ならそこそこシフトに入れば十分な給料だと思う。
でもよく見ると「新年度・新学期が始まる前に」って書いてあるから、多分このチラシは4か月前の3月くらいにはもうここにあったはず。

そこまで、人手不足なのか?
一時、ブラック企業と言われた牛丼チェーンが人手不足のため深夜の営業を取りやめるということがあったけど、流通などでも人手不足なのか?
たしかに、港区の仕事場の周りのコンビニやチェーン系の飲食店のアルバイトはほとんど外国人だ。立ち食いそば屋でふと見回すと、店員はもちろんお客も全部外国人で、日本人は私だけ、なんていうこともあった。一方で住んでいる高島平では老人ばかりである。日本の学生がアルバイトしているのを見ることが少ない。ほかのことが忙しくてバイトなんかできないのかな?

もし、東京中どこでもこんなに人手不足なのだとしたら、これはもう大変な好景気なはずなんだけど、残念ながらそういう実感はない。

2016/06/23(木) 曇り 個人経営のお店がたくさんあると活気が出るね

赤坂に仕事場を作って一番変化したのがランチである。

20160623

高島平でお昼を迎えると、そばのコンビニで買ったものなど、ごくごくテキトーにランチなんか済ませていた。
赤坂の表通りを昼時に歩くと、いろんなお店がランチ・タイム・メニューを出しているし、安いお弁当を店頭で売っているお店もたくさんある。
全国チェーンのお店ももちろんあるけれど、高島平になくて赤坂にあるのは、個人や小さな法人でやっている個性あるお店がたくさんあって、それぞれの色を出して競い合っていることである。

いま、特に地方では東京などの大きな資本が進出して、地元の個人経営のお店をなぎ倒している。あまりおいしくない地元の食堂がそれを機に倒れてしまうのはしかたがないかもしれないけれど、結局残ったのは全国どこに行っても同じ店ばかり。一年中マクドナルドや吉野家を食べるハメになる。

東京の都心だと、小さな経営のお店も生き残っていける。それゆえ、個性あふれる、いろんな味が楽しめる。
個人経営のお店がたくさんあると、街に活気が出るね。
気に入ったお店ができたら、つぶれないように足繁く通うようにしよう。

2016/05/27(金) 曇り 大家さんが結局一番いい商売なのか

都心で仕事場に使える物件を探している。
不動産会社の係員に聞くと、最近の東京の都心の賃貸物件は完全に「売り手市場」で、いい物件はネットになんか出てこないで、貸主の言い値で決まってしまうのだそうだ。結局ネットに掲載されているのは何かと問題のある物件のみになってしまっているのだそうだ。

20160527

家賃もリーマン・ショック直後の1.5倍くらいになっているのだそうである。
資産が金を生む。
今のような状態だと、株式や債券よりも不動産のほうが利回りが良いらしい。
大家さんっていい商売だよなぁ。
子どもの頃から大家さんを目指せば良かった。

livedoor プロフィール

dennis_jp

記事検索
  • ライブドアブログ