Dennis 50

インターネットで本当にコミュニケーションは変わったのかなあ? 購買行動は変わったのかなぁ? できる限り、実験してみたいと思います。

社会

日本の物流が心配 2020/04/07(火)

本日、日本にコロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されるようだ。

緊急事態宣言の検討状況についての会見 【首相官邸 2020年4月6日】

ニューヨークやパリなど、世界の主要都市が封鎖されている状況を考えても、これは特に異常ではない。
私が心配しているのは、この国の物流システムだ。
すでに、私のもとに昨日届くはずだったamazonからの荷物が遅延している。

20200407amazonDelay01


日本郵便が一個とヤマト運輸が一個だ。

20200407amazonDelay02

「生鮮食品や日用品のお店は閉鎖されないから首都封鎖になっても大丈夫」と言っている人がいるけれど、私は、この記事の筆者が言う通り、物流が心配。

コラム:「マスク2枚配布」の波紋、東京封鎖へ物流の備えは大丈夫か 【ロイター】
https://jp.reuters.com/article/column-kazuhiko-tamaki-idJPKBN21K0V5

政府はこれにはうまく対応できるのか? トイレットペーパーだって、メーカーには商品はあるとのことだが、相変わらず店頭では品薄なのは、物流がうまく言っていないからだと言うし。
なので、備蓄できるものは備蓄したほうがいいと思う。

2020/02/13(木) 晴れ 日本には国籍差別がある

20200213Passport

東京都の港区で生活していると、周囲のアルバイト君たちには、すごく外国籍の人が多い。仕事場の一階のローソンで働いているのは何人もの「グエン」さんたちで、レシートにプリントされる店員さんの名前は時間帯により「グエン(ア)」だったり「グエン(イ)」だったりする。
先日は六本木の立ち食いそば屋さんで気がついたら、店員、お客を含めて、どうやら日本国籍の人は自分しかいない、なんてこともあった。

僕のもとで時々アルバイトをしてくれるフランス国籍の若者がいる。彼は幼いときに日本のファッションを知って大好きになり、高校のときから日本に留学して、今でも日本に住んでいる。日本に生まれた僕なんかよりもよほど日本のことが大好きだ。日本の高校で学んでいるので漢字も含めて日本語はバッチリで、ぼくなんかよりも語彙は多いかもしれない。
彼はこれからも日本に住んで日本で仕事していきたいと切望しているので、彼には日本の国籍を取得するように強く勧めた。
それは、ラグビー・ワールドカップのときのテレビ中継で外国生まれの日本代表選手を紹介するテロップにいちいち「日本国籍取得済」と表示されるのが気になって気になって仕方がなかったからだ。テレビの制作者というより、テレビの向こう側にいる多くの視聴者が、同じ外国生まれの日本代表選手でも、日本国籍を取得しているかどうかを気にする人が多いのだろうと思ったのだ。「この人は日本国籍を取得している、いい人」とか「この人は日本国籍を取得していない、いつこの国を離れるのかわからない、だから信用できない」というような気分なんじゃないだろうか。

ラグビー日本代表の外国人選手は帰化してるの?国籍を整理!【すぽいべ】

だから、「日本で仕事をしたい、ずっとこの国に住みたい、というのであれば日本国籍があったほうがはるかに自由度が高いぞ」と、私はと彼に勧めているのである。

日本国籍がないとその職につけない仕事はある。たとえば相撲の年寄名跡の襲名には日本国籍が必要だと決まっている。最近だと横綱白鵬が日本国籍を取得して年寄襲名の資格を得た。
あと、国家公務員。人事院規則8-18の第9条という規則で日本国籍を有しないものは採用試験を受けられないと規定されている。グレーなのが国家公務員とするべきか判断の分かれる国会議員。2016年には蓮舫議員の二重国籍問題が起こった。
こういう仕事に付きたい人は日本国籍が必要だ。決まりだからね。

でも、それ以外の人は、外国籍であってもきちんとした労働許可が出ていれば、日本で正式に働くことができる。それは、工場の仕事だろうがラグビー選手だろうが同じだ。僕らも、たとえアルバイトでも外国籍の人を雇うときには外国人登録証の裏の労働許可のありなしの部分をコピーさせてもらっておかないといけない。でも条件の範囲内なら、ちゃんと働いてもらえる。
でも、現実には求人に応募しに行っても、日本国籍がないとなかなか合格しないのだそうだ。これは困るよね。いくら応募者側が偏見だ、差別だ、と言っても、採用側が「もっと良い人がいたので」と断ってしまえば、抗弁のしようがない。
国籍差別が、ここには、間違いなく、あるんだよ。

最近驚いたのは、日本のアーティストに楽曲を提供しようとした外国籍の作曲家が、アーティスト本人はこの曲を欲しがっているのに「ASCAPやBMIのような、海外の著作権管理団体の会員の曲は我々は管理できない」と言ってプロデューサーが断ってきたのだそうだ。ASCAPやBMIにはどこの国籍の人でも入会できるから、国籍とは直接関係ないけど、ほとんどの人は出身国の徴収団体と契約するから、これは「私の音楽は日本人でないと作らせません」と言っているのにほぼ等しい。これは国籍の問題ではないけれど、こういう差別も、まちがいなく、ある。音楽の仕事をしている人の中には鎖国主義の人もいるようだ。

2017/02/02(木) 晴れ 救命講習……可能な人は受けたほうが良い

今日は3時間の「普通救命講習」を受けてきた。

20170202_Book

これは、普通の人が道などで倒れている人をみつけた時に、救急車が来るまでの間にできる救命処置のやり方を学ぶものだ。

講習では、
・胸骨圧迫による心肺蘇生
・人工呼吸
・AEDの使用法
の3つに関しては実技を行って学び、
その他、テキストだけで
・気道異物除去
・止血法
を学ぶものだった。
たった3時間だが、ものすごく中身が濃い講習だった。

「胸骨圧迫」とは以前は「心臓マッサージ」と呼ばれていたもので、通常の呼吸ができなくなった人の胸を両手でガシガシと押して呼吸を取り戻すことである。テレビ・ドラマなどでも時々医師役の役者がやっているので、見たことがあるかもしれない。
これが想像以上にキツイ。真剣に1分もやると息が上がる。救急車を呼んでから来るまで東京都の場合は約7分くらいかかるらしいのだが、今日教わったパワーで7分もやり続ける自信はないくらいキッツい。
「人工呼吸」は、僕らが子どもの頃に教わった大層なものではなく、マウス・トゥ・マウスで2回だけ行うものだ。

20170202

日本は災害の国だから、いつどこでそんな災害が起こってもおかしくないから、こういう講習も受けてみようと思って行ったのだが、これは本当に貴重な技能だ。見るとやるとでは大違いである。
本当にきっつくて、老人にはとてもできない体力勝負の技である。
しかも、いつでも使える技である。

講習では最後に3つのシナリオでとっさにどうするのか考えさせ、段取りを確認する。

シナリオ1. プールから上がってきた女性が急に倒れた。駆け寄って反応を確認したが、反応はなかった。周囲には他の人やインストラクターが集まってきた。
 
シナリオ2. 駅のホームで男性が胸痛を訴えた。数分間苦しがっていたが、その後反応がなくなった。

シナリオ3. ソフトボールを行っていたところ、打球が守備についていた子どもの胸に当たった。子どもはすぐその場に倒れてしまった。駆け寄って反応を確認したが反応はなく、普段通りの呼吸も感じられなかった。

さぁ、あなたならどうする? というわけである。

たった3時間の講習だし、練習は1回だけだし、練習は決して生身の人間相手ではなく特殊な人形相手じゃないとダメ、ということだから、いざという時本当に使えるかどうかは今日の講習だけでは不足だろうとは思うけれど、でも知っているのと知らないのでは大違いだ。

これから日本はますます高齢化が進む。そうなると、街でいきなり具合の悪くなる年寄りも増えることだろう。そういえば、私の祖父も街で倒れて病院に運ばれたのだった。自分自身がちょっとでもできる社会貢献として、救命の知識とちょっとした実技経験は持っていて悪くない。
特に定年退職者のみなさんは、いかがだろう? これから会社のためじゃなくて地域のために生きていくのなら、すごく役に立つ。それに70代80代になってからでは、とてもこんなハードワークはできない。
認定証ももらえるしね。

20170202_Card

東京都の場合は東京防災救急協会ということろが、都内の消防署や本所の防災館などで定期的に講習会を実施していて、オンラインで申し込みができる。

本当にいい体験だった。
 

2016/10/14(金) 曇り 事故の現場を目撃してしまった

六本木の工事現場から、上層階の工事で使っていた足場の撤収中の鉄パイプが歩道に落ち、死者が出る事故があった。

鉄パイプ落下 男性死亡 現場で叫び声何度も 六本木 【毎日新聞】

私も偶然この時間にここを通りかかっていて「うわー」という叫び声を聞いていた。でも、六本木から出かけた打合せの現場で報道を見てこんな事故なのだと知った。

このときは赤坂の仕事場を出て、六本木からバスに乗って渋谷の打合せに向かう途中だった。事故とはわからず、六本木のバス停に向かう途中に、バス停の直ぐ側の麻布警察から多数のおまわりさんが走って現場の方に向かっているのとすれ違ったので、何かは起こったのだと思っていたが。

打合せの帰りに撮った現場の写真がこれ。

20161014

亡くなった方は、本当にかわいそうである。運命であるとしか言えない。もし少し時間が少しずれていたら、私が死んでいたかもしれない。

明日の朝に生きている保証なんかどこにもないよね、と思った。
もしこんな事故で死んじゃっても、悔いが残らないように生きていかないと。ね。
今日できることは今日やる。明日できることも今日やる、っていうことである。

2016/10/09(日) 曇り 犬のしつけって、子どものしつけと同じなのかなぁ?

ペットの飼い方に関して調べていて、犬のしつけに関して学んで「へ〜」って思った。

20161009_Dogs
http://tokyo.rdy.jp/archives/1094

犬を飼う時に非常に大事なのが褒めるタイミングなのだそうだ。
犬は、吠えずに黙っているときとか、大人しくしている時に、ちゃんと褒めてやるのが大事なんだそうである。

人間の親は、子どもが「何もしていない状態」を褒めるということはない。だから、大人しくしている時には放っておいてしまう。悪いことをした時だけ叱り、大人しくしているときは放っておくということになってしまう。
そうすると、犬には「大人しくしていることが良いこと」だというのが伝わらない。逆に、悪いことをした時だけかまってもらえるということになってしまって、いたずらが悪化したり、吠えぐせがついてしまうこともあるのだそうだ。

なるほどぉ。
ひょっとしたら、人間の子どもも同じかも。
最近はきょうだいも少なくて、学校のクラスの人数も少ないので競争がなく、わがまま放題になってしまっている子どもが多いと聞くが、静かにしていたら褒めてあげれば良いのかもしれない、と思った。

livedoor プロフィール

dennis_jp

記事検索
  • ライブドアブログ